「できるだけ軽くて、しかも安いノートパソコンが欲しい」
そんな願いを叶えてくれるモデル、実は意外とたくさんあるんです。
1kg以下の超軽量ノートは、毎日の持ち運びがぐっとラクになるうえに、10万円以下で手に入るモデルも。
でも、軽さや価格だけで選ぶと「思ったより使いづらい…」なんてことも。
この記事では、軽さ・価格・使いやすさのバランスがとれたノートパソコンを厳選してご紹介します。
失敗しない選び方のコツもあわせて解説するので、読み終わる頃には「これが欲しい!」と思える1台がきっと見つかりますよ。
安くて軽いノートパソコンを選ぶための4つの視点

軽さの目安と注目すべきポイント

本体重量が1kgを切ると、ほとんどの人が「軽い!」と実感できるレベルです。実際、毎日持ち歩くような使い方をする人にとって、500gの差でも肩や腕の疲れが大きく変わってきます。軽量ノートパソコンは、単に数字だけでなく、持ったときのバランスや質感によっても「軽さ」の印象が違います。
多くの軽量モデルは、バッテリーを内蔵式にしてスペースを節約したり、マグネシウム合金などの軽量素材を採用したりといった工夫が施されています。また、薄型化を進めることで軽量化とスタイリッシュなデザインの両立を実現しているモデルも少なくありません。
一方で、軽くすることによって犠牲になりがちな点もあります。たとえばUSBポートの数が減ったり、キーストロークが浅くなったりするケースもあるため、購入時にはそういった仕様もチェックすることが重要です。
型落ちモデルでも満足できる理由

最新機種でなくても、型落ちモデルには高性能なものが多く、価格も抑えめ。CPUやメモリ、ストレージなどの基本性能は、1~2年前のモデルでも十分に高水準で、一般的な作業やネット閲覧、動画視聴にはまったく問題ありません。
さらに、型落ちモデルは価格が大幅に下がることが多いため、同じ予算でより高性能なスペックを手に入れやすいというメリットがあります。中には、上位モデルがキャンペーンや在庫処分で大幅に値下げされているケースもあり、掘り出し物を見つける楽しさもあります。
また、評価やレビューが出揃っている点も安心材料です。発売直後の新製品とは違い、ユーザーの声や実際の使用感がネット上で豊富に見つかるため、購入前の判断材料として役立ちます。軽さと価格のバランスを重視する方には、型落ちモデルの検討も十分に価値があります。
10万円以下で購入できるモデルはある?

LenovoやHPの一部モデルでは、キャンペーンを狙うことで10万円以下も可能です。オンライン限定のセールや週末限定クーポンなどを活用すれば、通常より2万円近く安く手に入るケースもあります。
また、楽天市場やAmazonのセール時期を狙うと、ポイント還元も含めて実質価格が大幅に下がることも。実店舗よりもネット販売の方が割引率が高い傾向にあるため、購入前に価格比較サイトなどで調べておくと安心です。
さらに、企業向けモデルのアウトレット品や、展示品処分といった形で安く販売されていることもあります。こういったモデルはスペック的に見劣りしないものが多く、価格重視のユーザーには特におすすめです。
価格と性能のバランスを取りながら、上手に選べば10万円以下でも十分満足できる1台に出会えるでしょう。
軽いだけじゃない、実用性も大事

軽量ノートは、キーボードの打ちやすさやディスプレイの質にも注目して選ぶと、日々の作業が快適になります。例えば、タイピングが多い方にとっては、キーピッチやキーストロークの深さが重要です。浅すぎるキーは長時間の作業で疲れやすくなるため、実際に打鍵感を確かめるのがおすすめです。
ディスプレイについても、解像度や色再現性がポイントになります。最近の軽量ノートはフルHD以上の高精細な液晶を搭載しているものが増えており、目の疲れを軽減しやすくなっています。また、ノングレア加工がされていると映り込みが少なく、屋外や明るい場所でも使いやすいです。
バッテリーの持続時間や発熱のしにくさ、静音性なども実用性を高めるうえで無視できません。どれだけ軽くても、頻繁に充電が必要だったり、ファンの音が気になるようでは快適さは半減してしまいます。総合的な使いやすさを意識して選ぶことで、軽さと実用性を両立させた理想のノートパソコンが見つかります。
実際に使いやすいおすすめ軽量ノートパソコンまとめ

HP Pavilion Aero 13-bg|持ち運びやすさ重視のコスパ優秀モデル

HP Pavilion Aero 13-bgは、約990gという軽さと、驚くほどのパフォーマンスを両立させたモバイルノートパソコンです。AMD Ryzen™ 5 8640Uプロセッサ、16GBメモリ、512GB SSDといったハイスペック構成ながら、11万円台で購入できるコストパフォーマンスの高さが大きな魅力です。
ディスプレイには13.3インチのWUXGA(1920×1200)非光沢IPSパネルを採用し、sRGBカバー率100%で色の再現性にも優れており、動画視聴やクリエイティブ作業にも対応可能です。また、バッテリー駆動時間は最大11時間30分と、モバイル利用にも安心のスタミナを誇ります。
デザイン面でもスタイリッシュな印象を与えるアルミボディを採用し、見た目と質感の両方で満足度の高い仕上がり。キーボード配列やポート構成も実用性が高く、軽さだけでなく実用性を重視するユーザーにとっても十分に満足できる1台です。
軽さ・性能・価格のバランスが非常に良く、学生からビジネスパーソンまで幅広いニーズに応える優秀なノートパソコンとしておすすめできます。
FUJITSU UHシリーズ|国内メーカーならではの安心感と軽さ

国内メーカーならではの品質の高さが特徴。キーボードの作りがしっかりしていて、タイピングのしやすさはもちろん、長時間の作業でも疲れにくい設計が魅力です。キーストロークや打鍵音へのこだわりが感じられ、静かな場所での使用にも配慮されています。
さらに、堅牢性にも優れており、耐衝撃性テストや耐圧試験などをクリアしているため、外出先での使用にも安心感があります。筐体には軽量かつ丈夫な素材を採用しており、約868gという軽さを実現しながら、耐久性を損なわない構造が特徴です。
USBポートやHDMI、LAN端子といった必要なインターフェースも豊富に備えており、ビジネスシーンでの使い勝手も良好です。国内サポート体制が整っている点も、初めてパソコンを購入する方やサポートを重視する方にとって大きな安心材料となります。
Dynabook Gシリーズ|軽くて頑丈、ビジネスシーンにも対応

約875gの軽量で、持ち運びに優れています。ビジネス用途にも人気です。特に出張や外出先での作業が多い方には、堅牢で信頼性の高い設計が魅力です。液晶はノングレアタイプで、長時間の使用でも目が疲れにくく、プレゼンや会議などの場でも見やすさを発揮します。
CPUにはインテル第13世代Core i5やi7が搭載されており、資料作成やWeb会議、軽めの画像編集などにも対応可能な処理能力を備えています。バッテリーの持ちも約21時間(アイドル時)と長く、電源が確保できない環境でも安心して使用できます。
また、HDMIやフルサイズUSB、Thunderbolt 4に対応したUSB-Cなど、豊富なインターフェースを搭載しているため、周辺機器との接続にも困りません。加えて、国内メーカーらしくサポートも充実しており、万が一のトラブル時にも安心できる体制が整っています。
MousePro G4-I5U01BK|業務用にもマッチするコスパ重視モデル

マウスコンピューターが提供する法人向け14型ノートパソコンで、約947gの軽量ボディと高い堅牢性を兼ね備えたモデルです。
第12世代インテル® Core™ i5-1235Uのプロセッサ、16GBメモリ、256GB NVMe SSDを搭載し、日常業務からモバイルワークまで幅広く対応します。ディスプレイは14型フルHD(1920×1080)のノングレアパネルを採用し、長時間の作業でも目に優しい設計です。
また、Windows Hello対応の顔認証カメラや、Thunderbolt 4、USB 3.1、HDMIなど多彩なインターフェースを備え、利便性も高めています。Wi-Fi 6対応により、高速かつ安定した無線通信が可能です。さらに、MIL-STD-810G準拠の耐久性試験をクリアしており、過酷な環境下でも安心して使用できます。バッテリー駆動時間は最大約12時間で、外出先での長時間作業にも対応。価格は約15万からとなっており、コストパフォーマンスにも優れた一台です。
MacBook Air(M1)|中古でも選ばれる納得の性能

Apple製品にこだわりたい人には、M1チップ搭載の旧型Airもおすすめです。発売当初は高価格帯でしたが、現在では中古市場やアウトレット品として手に入りやすく、価格も比較的抑えられています。約1.29kgと1kgを少し超えますが、デザインやパフォーマンスのバランスを考えれば、十分に検討する価値があります。
M1チップは高効率でありながら非常に高い処理性能を誇り、複数アプリの同時利用や動画編集などにも対応可能です。また、macOSならではの操作性やApple製品同士の連携機能(iPhoneやiPadとのAirDrop、Handoffなど)も魅力の一つとなっています。
バッテリー持ちも優秀で、最大18時間の連続使用が可能なため、外出先での作業も安心。キーボードの打鍵感やトラックパッドの操作性にも定評があり、快適な作業環境を提供してくれます。1kgをわずかに超えるものの、Appleらしい洗練されたデザインとトータルバランスを重視する方にはおすすめの一台です。
中古の中でもApple公式の整備済製品であれば、以下でまとめたリスクや注意点は比較的回避できおすすめです。

まとめ:1kg以下で安く買える軽量ノートパソコンの選び方とおすすめ
- 1kg未満の重量を目安にする
- セールや型落ちで10万円以下の価格帯を狙う
- 型落ちモデルを積極的に検討する
- 実用性(キーボード・画面・静音性)も確認
- Ryzen 5 または Core i5 以上を選ぶ
- USB-C・HDMIなどの端子をチェック
- バッテリーは10時間以上が理想
- サポート体制の充実度も比較する