ゲーミングノートパソコンはおすすめしないと言われる理由と、失敗しない選び方

ゲーミングノートパソコンはおすすめしないと言われる理由と、失敗しない選び方

最新ゲームを外でもプレイしたい──そんな夢を叶えてくれるのがゲーミングノートパソコン。ですが、「実はあまりおすすめできない」と言われるのには、ちゃんとした理由があります。持ち運べる手軽さと引き換えに、見落としがちなデメリットも存在するのです。

この記事では、ゲーミングノートパソコンを選ぶ前に知っておきたい注意点を徹底解説。さらに、それでもノート型を選びたい方のために、後半では「買うならこれ!」と胸を張っておすすめできるシリーズもご紹介します。

購入を迷っている方も、既に候補がある方も後悔のない選択のために、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

ゲーミングノートパソコンをおすすめしないと言われる主な理由

ゲーミングノートパソコンをおすすめしないと言われる主な理由
出典:ASUS

冷却性能が低く熱暴走しやすい

冷却性能が低く熱暴走しやすい
ベストガイド.com作成イメージ

ゲーミングノートパソコンは高性能なCPUやGPUをコンパクトな筐体に詰め込んでいるため、熱処理の余裕が少なくなりがちです。

特に高負荷なゲームを長時間プレイすると内部温度が急激に上昇し、サーマルスロットリングによって処理能力が低下することがあります。これにより、フレームレートの低下やカクつきが発生するケースも珍しくありません。

また、内部に熱がこもるとパーツの寿命にも影響する可能性があるため、十分な冷却構造を持つモデルを選ぶか、外付けの冷却スタンドなどを併用する工夫が必要です。

バッテリーの消耗が早い

バッテリーの消耗が早い
ベストガイド.com作成イメージ

高い性能を維持するためには多くの電力が必要で、ゲーミングノートパソコンのバッテリー持続時間は非常に短くなりがちです。

高負荷な処理を行うゲームプレイでは、特に消耗が激しく、1〜2時間でバッテリー切れになることもあります。そのため、外出時には必ず充電器を持ち歩く必要があり、カフェや移動中など電源の確保が難しい環境では使い勝手が大きく制限されます。

また、バッテリーの劣化も早く進む傾向があり、数年使うとバッテリーの交換が必要になることもあるため、ランニングコストにも注意が必要です。

本体が重く持ち運びが不便

本体が重く持ち運びが不便
ベストガイド.com作成イメージ

性能重視のゲーミングノートパソコンは重量があるため、日常的な持ち運びには向いていません。

特に2kg以上あるモデルが多く、通勤や通学のカバンに入れて持ち歩くにはかなりの負担になります。また、サイズも大きめで厚みがあるため、収納スペースも選びます。

移動中に膝の上で使うといった使い方も難しく、電車やカフェなどの狭いスペースでは使いづらさを感じる場面が増えるでしょう。加えて、重さがあることで落下や衝撃によるダメージも大きくなりがちなので、取り扱いにも注意が必要です。

コストパフォーマンスが悪い

コストパフォーマンスが悪い
ベストガイド.com作成イメージ

同等性能のデスクトップPCに比べてゲーミングノートパソコンは割高です。持ち運び可能という利便性がある一方、価格的には高くついてしまいます。

さらに、ノートパソコン用のパーツは省スペース化や発熱対策のために特別設計されていることが多く、コストがかさみがちです。修理やパーツ交換の難易度も高く、万が一故障した場合には修理費が高額になる可能性もあります。

性能の割にディスプレイサイズやキーボードの質感、拡張性といった部分で制約が多く、純粋なゲーム体験を重視するなら価格に見合った満足度が得にくいという声もあります。

ゲーミングノートパソコンを選ぶ際に押さえておきたいポイント

ゲーミングノートパソコンを選ぶ際に押さえておきたいポイント
出典:Razer

使用シーンを明確にする

使用シーンを明確にする
ベストガイド.com作成イメージ

ゲームだけでなく動画編集や仕事にも使うのか、もしくは完全にゲーム専用なのかで選ぶモデルは変わります。

たとえば、ゲーム以外にもYouTubeなどの動画コンテンツ制作やオンライン会議、Office作業などを日常的に行う人であれば、それらに適したCPU性能やメモリ容量、インターフェースの充実度も重要なチェックポイントになります。

一方、ゲーム中心で使う場合はGPUの性能を最優先にしつつ、冷却性能やリフレッシュレートの高いディスプレイにも注目したいところです。まずは自分がどんな場面で、どのような使い方をするのかを具体的にイメージして、最適なスペックバランスを持つモデルを選びましょう。

冷却性能をチェック

冷却性能をチェック
ベストガイド.com作成イメージ

長時間のゲームプレイでは本体の発熱が大きな課題になります。高性能なCPUやGPUは発熱量が大きく、それを効率的に逃がすための内部構造が非常に重要になります。

冷却ファンの数や配置、ヒートパイプの本数、排熱口の位置など、細かな構造設計によって冷却性能には大きな差が生まれます。中には、熱がこもりやすい設計のために性能が十分に発揮できないモデルも存在します。

また、静音性を重視しすぎてファンの回転数を抑えている機種もあるため、実際の冷却効果と騒音のバランスも事前に確認しておくと安心です。

重量とサイズのバランス

重量とサイズのバランス
ベストガイド.com作成イメージ

高性能モデルほど重くなりがちです。ゲーミングノートパソコンは、大型の冷却機構や高性能なパーツを内蔵しているため、自然と本体サイズも大きくなり、重量も2kg前後になることが多くなります。

特に15インチや17インチクラスのモデルはバッグに収まりにくく、持ち運びの頻度が高い方には負担がかかります。外出先での使用を考える場合は、軽量でスリムなモデルを優先的に検討するのが賢明です。

また、重量とサイズのバランスを考える際には、ディスプレイの解像度やキーボードの配置、冷却ファンの設置場所なども影響してくるため、スペックだけでなく本体の構造にも注目することが大切です。

バッテリー駆動時間の確認

バッテリー駆動時間の確認
ベストガイド.com作成イメージ

性能の高いモデルはバッテリー消耗も激しい傾向があります。特にゲーミング用途ではCPUやGPUが常に高負荷で稼働するため、一般的なノートパソコンと比べて消費電力が非常に大きくなります。

結果として、バッテリー持続時間が1〜3時間程度と短くなることも珍しくありません。外出先で使う機会が多い方や電源の確保が難しい環境で使用する場合は、あらかじめ持続時間の実測値を確認しておくことが重要です。

また、急速充電に対応しているかどうかや、バッテリー容量そのもの、さらには交換可能なタイプかといった点も比較対象になります。用途に応じてモバイルバッテリーやACアダプターの携帯も検討しておくと安心です。

ゲーミングノートパソコンを選ぶならこれ!おすすめシリーズ紹介

ゲーミングノートパソコンを選ぶならこれ!おすすめシリーズ紹介
出典:Razer

ASUS ROGシリーズ

ASUS ROGシリーズ
出典:ASUS

ASUSのROG(Republic of Gamers)シリーズは、高性能なGPUと優れた冷却システムを搭載しており、安定したゲームプレイが可能です。

シリーズ全体としても非常に多くのモデル展開がされており、用途や予算に合わせて選べる柔軟性が魅力です。中でも「Zephyrus G14」は、14インチというコンパクトサイズながら、AMD Ryzen 9とNVIDIA RTXシリーズの組み合わせにより、最新ゲームにも十分対応できる性能を持ち、軽量性・携帯性にも優れています。

アルミ製の筐体は堅牢でありながらスタイリッシュで、デザイン面でも高く評価されています。また、キーボードの打鍵感やディスプレイのリフレッシュレートも快適で、ゲーミングだけでなく日常用途にもマッチしやすい点が多くのユーザーに支持されています。

MSI Stealthシリーズ

MSI Stealthシリーズ
出典:MSI

MSIのStealthシリーズは、薄型で軽量な設計ながらもハイパフォーマンスを誇ります。

特にゲーマー向けに設計された構造で、持ち運びやすさとパフォーマンスのバランスに優れています。最新のIntel Core i7やi9、NVIDIA GeForce RTXシリーズを搭載したモデルも多く、処理能力の高さは折り紙付きです。また、冷却機構にはMSI独自の「Cooler Boost」技術が採用されており、発熱の多いゲーム中でも安定した動作を実現します。

静音性にも配慮されており、キーボードの打鍵音やファンの動作音が抑えられているため、深夜の使用や共有スペースでの作業にも向いています。ゲーミングだけでなく、動画編集やグラフィック作業といったクリエイティブ用途にも幅広く対応できる点が評価されています。

Razer Bladeシリーズ

Razer Bladeシリーズ
出典:Razer

スタイリッシュなデザインと高性能を兼ね備えたRazerのBladeシリーズは、ディスプレイの質にも定評があります。

アルミ削り出しのボディは高級感があり、見た目だけでなく耐久性にも優れています。

搭載されている4K OLEDディスプレイは発色が豊かで、動画編集や写真加工といったクリエイティブ用途にも対応。リフレッシュレートの高いディスプレイも選べるため、FPSやアクション系のゲームでも滑らかな映像で快適にプレイできます。

また、Razer独自の冷却技術「Vapor Chamber Cooling」により、高負荷時の熱処理も効率的に行われます。キーボードにはRazer ChromaによるRGBライティングが搭載され、ゲームプレイ中の雰囲気を盛り上げてくれる演出も魅力のひとつです。ハイエンドモデルには最新のNVIDIA GeForce RTX GPUが採用されており、ゲームもクリエイティブ作業も妥協せずにこなしたいユーザーにとって理想的なシリーズと言えるでしょう。

Lenovo Legionシリーズ

Lenovo Legionシリーズ
出典:Lenovo

LenovoのLegionシリーズは、バランスの良い性能と高い冷却性能が特徴です。特にゲーミングに最適化された設計が施されており、熱処理能力の高さと安定したパフォーマンスが評価されています。

「Slim 7」などの軽量モデルは、重さを抑えつつもRyzenやIntelの高性能CPU、NVIDIA GeForce GPUを搭載しているため、ゲーミング用途にも十分対応可能です。

また、ファン制御やパフォーマンスの調整ができる専用ユーティリティ「Lenovo Vantage」により、用途に合わせたカスタマイズもしやすくなっています。キーボードには白色またはRGBバックライトが備わっており、打鍵感も良好。シンプルで洗練されたデザインも魅力で、ゲームだけでなくビジネスシーンにも違和感なく使える汎用性の高いシリーズです。

Acer Predatorシリーズ

Acer Predatorシリーズ
出典:Acer

Predatorシリーズは、パフォーマンスとデザイン性を兼ね備えたゲーミングノートPCとして根強い人気を誇ります。

Acer独自の冷却システム「AeroBlade 3Dファン」や液体金属を使用した冷却技術などが採用されており、ゲーム中の高負荷時にも熱を効率的に排出してくれるのが特長です。
特に「Triton 300 SE」や「Helios」シリーズは、薄型軽量ながらも高いパフォーマンスを維持し、出張先や外出先でのゲーミングにも適しています。

また、シャープで未来的なデザインは、ゲーミングPCらしい外観を好むユーザーから高く評価されており、RGBバックライト付きのキーボードや金属製の筐体が所有感を満たしてくれます。グラフィック性能も高く、NVIDIA GeForce RTXシリーズを搭載したモデルが多く、レイトレーシングやDLSSといった最新技術にも対応可能です。さらに、価格帯も比較的幅広く、コストパフォーマンスに優れたモデルからハイエンドまで選択肢が多い点も魅力です。

Dell Alienwareシリーズ

Dell Alienwareシリーズ
出典:Dell

Alienwareシリーズは、ゲーミングノートパソコンの中でもハイエンドモデルとして知られています。高性能なCPUとGPU、そしてスタイリッシュな筐体デザインが融合したその設計は、長年にわたり多くのユーザーに支持されています。特に「x14」は薄型ながらも十分なパワーを持ち、Intel Core i7やi9プロセッサ、NVIDIA GeForce RTXシリーズのGPUを搭載することで、最新のゲームタイトルにも快適に対応可能です。

さらに、冷却性能にも優れており、Alienware独自の「Cryo-tech冷却テクノロジー」により、長時間の使用でも安定した動作を実現します。キーボードにはRGBライティングが施されており、ライティングのカスタマイズも細かく設定できます。外観は近未来的で高級感があり、所有する満足感も得られるモデルです。コンパクトさとパフォーマンスを両立させたい人にとって、非常に魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。

まとめ:ゲーミングノートパソコンはおすすめしないと言われる理由と選ぶ場合の注意点

  • ゲーミングノートPCは冷却性能に課題あり
    • 長時間の使用で熱暴走のリスクが高く、寿命にも影響する可能性がある。
  • バッテリーは長持ちしにくく外出利用に不向き
    • 1~2時間程度でバッテリー切れになるモデルも多く、電源必須の運用が基本。
  • サイズ・重量が大きく持ち運びに不便
    • 2kgを超えるモデルも多く、モバイル用途には適していない。
  • パーツの交換やアップグレードが困難
    • CPUやGPUが固定されており、将来的なスペック不足への対応が難しい。
  • 価格に対して満足度がやや低い
    • 性能の割に割高で、修理費用も高くつきやすい傾向。
  • 画面サイズが小さく没入感に欠ける
    • プレイ環境としてはやや物足りないと感じる人も。
  • 購入時は使用目的を明確にし、冷却や携帯性も確認することが大切
    • 性能だけでなく、使い方に合わせたバランスの良いモデル選びが重要。
  • おすすめシリーズを選べば快適に使えるモデルもある
    • ASUS、MSI、Razer、Lenovoなど、信頼できるゲーミングブランドに注目。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次